家庭のごみの出し方について
・家庭から出されるごみは、指定袋(大船渡市・住田町)に入れ、必ず「行政区・氏名」を記入してください。(指定袋が不要となる一部の品目には直接記入願います。)
・指定袋に記名のないものや、指定袋以外の袋を使用して出したごみのほか、正しく分別されていないごみ、
処理困難物などは「違反ごみ」のため収集や持ち込みすることができません。
・事業所から出るごみは、収集ステーションを利用することも、直接持ち込みすることもできません。
・法改正等により、分別方法が変更となる場合があります。
・ごみの出し方や分別方法の詳細については「ごみ分別辞典」を確認してください。
ごみ分別辞典 | ①家庭ごみの出し方 1~15ページ(PDFファイル) |
②ごみ分別辞典 16~40ページ(PDFファイル) | |
ごみ分別チラシ | ③家庭ごみの分け方・出し方(PDFファイル) |
※ごみ分別辞典を希望される方へ
冊子版を当組合、大船渡市・住田町の各窓口で配布しています。
収集するごみ
収集ステーションに出せるごみの種類と収集回数
・燃えるごみ 週1回~2回
・燃えないごみ 月1回~2回
・資源古紙 月1回
・再利用ごみ 週1回 ※大船渡市が一部地域を対象に実施するもの
利用上の注意
・居住する地域の決められたステーションへ、収集日当日の朝8時までにごみを出してください。
・燃えるごみ・燃えないごみは1世帯につき1日5袋まで出すことができます。(燃えるごみは1袋5kgまで)
持ち込みするごみ
クリーンセンターに持ち込みできるごみの種類
・粗大ごみ(1mを超え2m以内のもの)
・その他、収集日以外に出す燃えるごみ・燃えないごみなど
利用上の注意
・受付をしてから、係員の指示でごみを投入してください。
・収集ステーションと同様に分別し、指定袋を使用してください。
・持ち込みできるごみの量は、1世帯につき1日1回、軽トラック1台程度です。(※ごみの種類により数量を制限しています。)
なお、引越しや冠婚葬祭などで大量にごみを出すときは、事前にクリーンセンターまでご相談ください。
・ごみの重量に応じて手数料がかかりますので、現金を準備してください。
(受付時間)
平日(月~金) 9:00~16:30
毎月第3日曜日 9:00~12:00
※年末年始等で長期に休業する場合は事前にホームページ等でお知らせします。
(処理手数料)
100kgまでの場合 無料
100kgを超えた場合 100kg超過分から10kgにつき200円
(お問い合わせ先)
大船渡地区クリーンセンター 大船渡市猪川町字藤沢口54-1 ℡0192-26-4739