快適で安全な暮らしを支えます。

ロゴ

大船渡地区環境衛生組合

〒022-0004
岩手県大船渡市猪川町字藤沢口54番地1
電話番号 0192-26-4739(FAX兼用) メールでのお問い合わせ

ペットボトルの分別収集について

令和7年4月から、組合管内(大船渡市・住田町全域)において、ペットボトルの分別収集を開始します。収集は各地域で月1回、土曜日に行う予定ですので、住民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 収集したペットボトルは、洗浄・粉砕後に新たなペットボトルやプラスチック製品、化学繊維にリサイクルされます。

分別方法等は「ごみ分別辞典(家庭ごみの出し方等)」(P10)にも掲載しておりますのでご確認ください。




▼ 収集日
日 程 収 集 コ ー ス
第2土曜日 綾里・越喜来・吉浜・立根・猪川(新道、藤沢口地域を除く) 
第3土曜日 赤崎・大船渡・末崎
第4土曜日 上有住・下有住・世田米・盛・日頃市・猪川(新道・藤沢口地域のみ)

※収集コースは、「資源古紙」の区分けと同様です。


▼ ペットボトル収集に出せるもの

 以下の識別表示マークのある飲み物や調味料のペットボトルに限ります。
 ※表示マークは、本体やラベル部分についています。  
photo4-1

▼分別・排出方法
 ①キャップとラベルを外す
 ②中を水ですすぐ
 ③指定のごみ袋に入れてごみステーションへ(必ず「行政区」と「氏名」を記入してください)
※キャップとラベルは燃えるごみへ
photo4-2
※ペットボトルは、潰して出して頂いても構いません(硬いペットボトルなどの場合、無理に潰す必要はありません)
※中栓や、キャップ取り外し後に残るリングは、無理に外す必要はありません。そのまま出して下さい。 

▼ペットボトルごみとして収集できないもの
 ・すすいでも汚れの取れないもの
 ・下記表示マークがついているもの(本体やラベル部分を確認ください)
photo4-3
photo4-4

▼持ち込みについて
  通常のごみの持ち込みルールと同様に、1世帯1日につき1回持ち込みが可能です。
 詳しくは「家庭ごみの出し方について」をご覧ください。



PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、 »Adobeのサイト からダウンロードしてください。
ページのトップへ戻る